エコテクノ
エコテクノ 会期・会場
 開催実績(2024)
会  期
2024年7月3日(水)~7月5日(金)
会  場
西日本総合展示場 新館
開催規模
展示面積 8,000㎡
入場者数
7/3(水) 5,808人
7/4(木) 5,669人
7/5(金) 5,747人
合計 17,224人
出展社数
エコテクノ2024
65社・団体/108小間
ベンチャー・メッセ2024
13社・団体/23小間
西日本製造技術イノベーション2024
48社・団体/58小間
西日本DX推進フェア2024
56社・団体/88小間
中小企業テクノフェアin九州2024
54社・団体/68小間
ロボット産業マッチングフェア北九州2024
19社・団体/30小間
福岡県産業技術振興コーナー
24社・団体/30小間
課題解決EXPO2024全体
279社・団体/405小間
 出展社アンケート(2024)
 来場者アンケート(2024)
 出展社一覧(2024)
E-34(株)大島 ルーフシェード:折板などの金属屋根全体を特殊な遮熱シートで覆い、屋根より室内へ伝わる熱を抑える工法
E-27(株)オーイーシー CO2排出量の「見える化」で企業の脱炭素化を支援する「カーボンノート」をご紹介します。
E-18金沢機工(株) 炭化装置の出展
E-22KOBELCOグループ 検討中
E-42関西電力(株) 全国での再生可能エネルギーの開発状況や、コーポレートPPA等の再エネ調達方法をご紹介します。
E-04北九州環境ビジネス推進会(KICS) 北九州環境ビジネス推進会(KICS)と、会員企業の取り組みについて紹介致します。
E-36北九州市 北九州市が推進する脱炭素社会の取組みや北九州エコプレミアムなど環境関連事業について紹介します。
E-03(株)九酸 カーボンニュートラルに向けて製造工場向けに当社省エネ・創エネ・BCPソリューションをご提案いたします
E-09九州地域戦略会議/再生可能エネルギー産業化推進委員会 九州地域戦略会議再生可能エネルギー産業化推進委員会の活動(水素・海洋エネ・地熱・温泉熱の産業化)紹介
E-06九州環境エネルギー産業推進機構(K-RIP) K-RIP会員企業による製品・サービスの紹介
E-13九州地方環境パートナーシップオフィス(EPO九州) 地域循環共生圏や脱炭素社会の実現に向けた情報発信のほか、協働による課題解決の相談対応をしています。
E-35国立大学法人九州大学 九州大学における水素エネルギー研究教育拠点の紹介や水素・燃料電池関連研究の取り組みをご紹介します。
E-29(株)九州電化 家庭用燃料電池(エネファーム)の廉価型電気接点用表面処理としてカーボン複合めっきを提案する。
E-14九電グループ ソリューションの提案を通じて地域・社会の課題解決に貢献し、ゼロカーボン社会を共創していきます。
E-50協和機工(株) エア漏れカメラで、見えないエア漏れを発見。人間に健康診断があるように工場にも健康診断を!
E-45小倉セメント製品工業(株) 通常製品より約40%のCO₂を削減する低炭素型コンクリートなどコンクリート二次製品の低炭素技術を紹介
E-16(株)三社電機製作所 「カーボンニュートラルに向けての弊社の取組みを、展示製品のご説明を交えてご紹介させていただきます。」
E-05(特非)資源リサイクルシステムセンター 主に関西地区で活動する資源リサイクルシステムセンターの会員企業の環境ソリューションを紹介します
E-19新日本電工(株) 水環境の豊かな社会を目指し、持続可能な水利用を実現する環境技術をご提案いたします。
E-44(株)新菱 北九州に本社を置き、4Rの実現を基盤に人と地球の未来を考えた事業を展開しています。
E-31JR九州システムソリューションズ(株) ①次世代型の有機廃棄物処理機をご提案②電気使用量最大35%削減、CO2削減、フロン排出抑制法対象外 
E-23ジャステック株式会社 SPATONテクノロジーを備えた脱水機及びスクリーンを実機展示いたします。ぜひお立ち寄りください。
E-43㈱スピナ ㈱マクニカ 室外機遮熱や輻射空調など、省エネへ取り組む企業様・自治体様へ向けた新しいご提案を致します。
E-24タイヘイテクノス株式会社 三映電子工業株式会社製「DCコンプレッサ 」三菱電機省エネ支援アプリケーション「エコアドバイザー」
E-21台湾貿易センター福岡事務所 台湾の対外貿易を支援する非営利公的団体です。台湾開催の国際見本市、調達支援サービス等を紹介します。
E-07KOTRA 韓国貿易センター(福岡) 韓国とのビジネスマッチングを行うKOTRAより韓国からの調達支援やイベント等に関するご案内を致します
E-28TOKiエンジニアリング(株) 世界特許取得した製品「ハイドロブロッカー」のシールを取り入れた緊急離脱装置とバルブを展示します。
E-10(株)トーヨーコーポレーション 次世代節電ユニット(特許取得商品)【エコモ】使用量最大節電率15%、導入実績1500ヶ所
E-33西日本ペットボトルリサイクル(株) (株)エフピコ 帝人フロンティア(株) (株)チクマ 業界をリードする日本最大級のペットボトルリサイクル会社。経産省エコタウン事業日本初の認定企業。
E-02日鉄エンジニアリング株式会社&日鉄スラグ製品株式会社 脱炭素社会の実現のために、日鉄エンジニアリングが取り組んでいる事業や技術開発の事例をご紹介します。
E-48日本ヒューム(株) ゼロセメントコンクリート。e-CONは産業副産物を利用した、耐酸性、耐塩害に強いコンクリートです。
E-47日本真空システム協会 真空を利用した高濃度浚渫システムによる、汚泥の発生が極めて少ない、環境に配慮したしゅんせつ工法
E-51株式会社日本トリム 毎日飲む水をからだに良い水・電解水素水に変えるだけの健康増進策を推進します
E-08KTIセンター(北九州貿易・投資ワンストップサービスセンター) 北九州市、ジェトロ北九州、北九州貿易協会:地元企業の海外ビジネスを支援するワンストップ支援機関
E-32日本ワイドクロス(株) 折板屋根向け遮熱工法「ルーフシェード」で工場内節電・作業環境改善に寄与します。
E-17直方市 直方市で実施された先進的IT技術等を活用した課題解決の取組事例を紹介します。
E-11バイオマスリサーチ(株) 地域循環型社会形成に向けた、バイオガスプラントの調査・設計・管理のコンサルティング業務
E-20PASSAL CO.,LTD 電子工場、半導体工場向け工程水の回収や純水システム効率化する装置である、浄化機を初公開。
E-30ひびきウインドエナジー株式会社 北九州市の更なる発展と”地域と歩む洋上ウインドファーム”を目指し、洋上風力発電所を建設しています。
E-49(株)P・C・Gビルテック 給排水管ライニング工法
E-35福岡県 企画・地域振興部総合政策課 エネルギー政策室 新たなエネルギー社会の実現に向けた福岡県の取組を紹介します。
E-35福岡県水素グリーン成長戦略会議(福岡パビリオン分) 産業分野を含めた社会全体の脱炭素化に向け、水素による「グリーン成長」を図る取組を進めます。
E-15(株)Fujitaka デマンドコントローラー:電気使用量を監視抑制し省エネを実現スモークポイント:分煙環境ソリューション
E-25プロックスサプライ株式会社 省エネルギー効果、地球温暖化対策、コスト削減、半永久的効果ある遮熱シートを提供します。
E-12(株)マクニカ 炉内監視などのサーマルソリューションで熱エネルギーを可視化し、現場の安全化・最適化・脱炭素化を実現
E-46ミヤコ化学(株) バイオ製剤による環境浄化の総合コンサルティング/余剰汚泥削減
E-01(株)安川電機 メカトロニクス技術を活用した最新の当社のロボットや省エネ製品などについてご紹介します。
E-26シン・エナジー(株) 未来を創る、共に生きる。 私たちはエネルギーを基軸に共に生きる社会を創ります。「地域デザイン×新電力」
V-03(株)アダプト/(株)I N U I 耐熱千℃QRコードで生産管理 脱フッ素代替PEEK塗装、非粘着 耐熱アルミナファイバーリサイクル開始
V-07大分工業高等専門学校 超高純度水素をシンプルに精製可能!安価なバナジウム水素透過金属膜による革新的水素分離技術の研究
V-10大分大学 大分大学(教育・経済・医・理工・福祉健康)の産学官連携のしくみと研究シーズを紹介します。
V-08北九州工業高等専門学校 明るい未来を創造する開拓型エンジニア育成のための実験・実習の紹介、製作品の展示をします。
V-01北九州市立大学 西田研究室 短時間で人とロボットが作業を交代できる技術を提案します。
V-04北九州市立大学 山本研究室 低濃度エタノールからエタノールを選択的に吸着・分離できる層状シリケート材料の製造方法を提案します。
V-05KVIC研究会/一般社団法人エネルギーマネジメント協会 一般社団法人エネルギーマネジメント協会は経済産業省「省エネお助け隊」中小企業の省エネ支援を実施
V-13福岡県保健環境研究所 保健環境研究所概要、リサイクル総合研究事業化センター連携事業、気候変動適応センター、移転に関する展示
V-12(公財)福岡県リサイクル総合研究事業化センター 研究会、共同研究プロジェクトにより誕生したリサイクル製品や社会システムについてパネルを展示します。
V-11福岡女子大学 福岡女子大学の特色ある研究や産学官連携の取組の一部をご紹介します
V-06福岡大学 北九州産学連携推進室・資源循環・環境制御システム研究所(連名) 研究内容をパネル、パンフレット、サンプルで紹介
V-09(一社)森人未來ノ研究所 厄介者の竹の多孔質を壊さず特許機械で粉体化し乳酸菌発酵竹パウダーを製造、環境再生資源の活用を行う。
V-02(同)MONCs サプライチェーン全体のCO₂排出量を算定・見える化するクラウドサービス「cZERo」
 フォトライブラリー(2024会期中風景写真)

pagetop